FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第117号 ’01−11−30★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
That's show-business!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●シーズン・オフの
プロ野球は人事異動ゲーム。 大リーグ行きも選択肢に加わり、無理と
思われる人まで<希望>する。 何を願うもその人の自由。 叶う保証
は無くとも、試す価値は常にある。
それが幸い、、となるとその分、コチラのプロ野球、間違いなく魅力が
低下する。 <大リーグのファーム>化、ですな。 野球番組に無縁の
私も、イチローは見逃さないようにしたし、ワールド・シリーズについ
興奮したり。 さすがですなあ、アチラのは、、
第一、やかましい<応援>が無い。 学生野球や都市対抗は一種の
お祭りだから仕方ないとしても、<本職>のは息詰まる(と騒音は
出せないはず。 そんな)勝負こそ<あるべき姿>、、
とか言いながら実は、コチラを出て行った選手(選ばれた人、には違い
ないが、
player プレイするという楽しい気分を伝えない日本語ですな。直訳<競技者>じゃ硬すぎるし、、)が活躍する場面にだけ関心がある。
彼らはコチラにいた時以上に機能を発揮している、、 そこが面白い。
*
アチラへ行ったら技量が上がった、、 わけではあるまい。 発揮され
たのは<前から持っていた能力>。 発揮しなければ即アウトだから、、
かも知れないが、普通そういうのは長続きしにくい。 シーズン通じて
持続できたことから、能力を発揮しやすくする条件がアチラにはあった、
と推定されます。 逆に、コチラにいた時は、その力をフルに発揮して
いなかった、いや、発揮させてもらえなかった、、? あるいは
<和>優先で、発揮はほどほどにしなくてはならなかった? まさか!
それで満足していた人なら、楽などさせないアチラへわざわざ行くはず
が無い。 行ったのは、能力を発揮したい、そうさせてくれると信じて、
たとえリスクはあろうとも、、 でしょうな。 たとえばメッツ新庄。
収入減を顧みずアチラを選び、当初は珍発言連発で前途を危ぶまれたが、
シーズンに入るや溌剌とプレー。 途中のケガも乗り切って、ついには
監督選出ベスト・ナインにも加えられたのだから立派でした。 数試合
ではあったけれど、<大リーグの4番>とはスゴイ。 たまたまほかに
いなかった、などあるにせよ、それなりに見込まれたことも間違いない。
<7倍!>の来期契約がその証拠。 おめでとう。
コチラでの彼が
IS なら、アチラでの彼は IS NOT 。 <違い>は何?要約して、もちろん、環境。 それを得たくて危険を冒し、正解でした。
前号の渡部教授説、「機能させるようになることは、、 自己の可能性
の実現なのであり、、 生き甲斐なのである」の実例、と言えますね。
その<環境の違い>の最たるところは? <異質>を拒まないこと。
************
●反感を買うだろうと懸念
されたイチローの<サムライ風>は、今やアチラの野球少年たちも真似
て喜んでいる。 受け容れたどころか、MVPの栄誉まで授けてくれる
とは、やはりアチラは<異質>に寛大でした。
逆に、異質の存在を許したがらない我が風土に飛び込んで来た外人選手、
伸び伸びと機能を発揮させてはもらえず、従って生き甲斐を感じにくい。
当然、あまり長くは居着かない、、 けれども
時には、同質化を強いるコーチが、ついでに基礎を鍛え直す役を果たす
こともあるようで。 現に、アチラへ帰ってから活躍している人、結構
います。 こりゃますます<大リーグのファーム>だな、、
*
これは、<即戦力>人材の活用では<異質>に対する寛大さが大切、と
いう教訓ですね。 しかし知る限り、寛大な<上>は滅多にいません。
たいていは実力、度量、勇気などが不十分な割に、利己的願望のみ熱烈。
いかに口先でキレイゴトを並べようとも、ココロは現状維持。
自分を超える(恐れのある)者は採らないし、採った者には盲従を強い、
逸脱を許さない。 その頑迷さはいわば<慣性>、自己革新したくない
がために周囲の変化を敢えて無視する。 今まで通りで何が悪い? の
フテクサレ。 それを<保守>と呼ぶなら、政治、行政、教育、みんな
<保守>的ですね、この国は。 それらに比べ、企業社会は優勝劣敗が
明らかなのでやむなく相当に変革しつつあると信じたいが、未だ皮相的。
トップたちがそのまま、ではねえ。 切るなら<上>から、が順序だぜ。
そんな<実力者>たちが形成して来た<人間を幸福にしない日本という
システム>。 ウォルフレンのその本は、日本の諸制度、特に官僚独裁
主義の弊害を的確に指摘したものでした。 しかし、
小泉首相の奮闘で少しは変わるかと期待されるこの<システム>、時代
が求める能力を備えた者に、それを発揮する機会を容易には与えません。
即ち<機能快>を生じさせないシステム、<機能快>が得にくい国。
<失われた10年>が15年にもなりかねない一方で、グローバル化は
進み、遙かだった<海外>が<国内>より手近、の感。 能力ある者は
機会を掴み、軽々と出て行く。 新庄もイチローも、、
でも、職業が職業だからなあ、、 野球選手と違って、企業戦士には
まず言語能力が必要です。 我が国の英語教育がスコブル貧困なのは、
有能な人材の国外逃亡を防ぐための政府の陰謀だった、、 かな?!
* *
定年退職した人が、振り返って嘆きました。 「サラリーマン人生には、
ガマンだけ、ほかに何も無かった、、」。 機能発揮が封じられた人生、、
それと似てはいながら非なる人生、をCATVの
Discovery Channelで観ましたよ。 本家ユニバーサル・スタジオの裏方ドキュメント。
登場する一人はゴミ箱を整理して回るメキシコ系のオッサン。 ご面相
はパッとしないが、キビキビした身のこなしが特徴的。 問いかければ
上機嫌、「ショウ・ビジネスだからね!」。
<縁の下の力持ち>無しの商売は無い。 ここをここらしくしているの
はオレ! の自負で昂然。 スカウトされる日を夢見てもいるが、やや
気の遠くなる話です。 しかし彼のようなキャラクターが必要になった
場合、スカウトの目が彼の発するオーラに惹かれずにはいないでしょう。
実はスタジオの案内役でもあるマネージャー自身、そこでの経歴を掃除
係として始めた由。 場内巡視中もゴミは見逃がさず、手際よく始末し
ながら、「先輩に教えられたよ。 これがショウ・ビジネス、とね」。
あ、ここの伝統なんだ! 機能快を満たすには、まず自分の満たしたい
機能が何か、次にそれが満たせるのはどこか、を知り、良き伝統の周辺
に何とか(多少の自己暗示をも用いて)へばり付かねば、、、
* * *
野球選手なら、どこにどうへばり付くべきか、分かりやすい。 しかし
ビジネスの世界では、自分の特性が何かすらも分かりにくいし、それが
分かっても容易には示せない。 たとえ示せても、その組織では
その機能が必要とされていないとか、実は必要なのに<上>が気付いて
いない、こともある。 勇敢に申し出ても、その職務を授けてもらえる
とは限らないし、幸い任されて機能を発揮したとしても、適切には評価
されなかったりする。
ああ、Too many rivers to cross !
悶々と過ごす人が多いのは当然です。 その気分は、前号の渡部教授説、
「、、目に見えない手によって押えられているような感じだった、と
いうところに注目して欲しい。 自己実現を阻まれるということは、
それだけの圧迫感を魂に与えるものなのである」
即ち「ガマンだけ」人生。 うーむ、ままならぬ、、、
************
どこで、どんな人生を築くか、はその人の選択です。 これデモいいや、
それシカなかった、のデモシカで「ガマンだけ」人生にするのも一つ。
しかし、機能快なき持ち腐れ人生に終わるのは残念。 発揮の場を求め
続けるのも一つです。 そのDAで自分の
MUST、WANT を描く際、機能発揮の
give 項目に大きな重みを付けるのがコツ。 同時に、
機能発揮にも段階がある、と知っていることも必要。 望みはいきなり
叶うとは限りませんが、DAで切り分けて吟味すれば、一見イヤなこと
が実は必要なこと、ガマンすべきことでなく<まさにすべき>ことなの
だ、と理解しやすくなります。 文字通り<割り切る>わけ。
あとは心を入れて上機嫌で取り組むのみ。 That's show-business!
Rational Process は<ガマン人生>脱却のツール!
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★センス★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る